魚が釣れた時名前がはっきりしないと
人に伝えたり自慢したりと何かと不便ですよね
そんな時はこれより下の内容を把握しておくと
解決しますよ(^_-)-☆
大きさで名前が変わる出世魚
出世魚とは!?
成長に従って名前(呼び名)が変わる魚のこと
幼魚 | 若魚 | 成魚 |
イナダ | ハマチ | ブリ |
サゴシ | ヤナギ | サワラ |
フッコ | セイゴ | スズキ |
スバシリ | イナ | ボラ |
出世魚と呼ばれる所以(ゆえん)
江戸時代では武士が位を上げるたびに
名前を変えたり
着るものを変えて
身分が変わっていくことを
世間に分かるように示していたそうです
魚も成長とともに
その大きさで呼び名を変え
地域で認識されています
一般的に成長(出世)とともに
身が引き締まったり
脂が乗ったりと美味しくなっていく
ように思えますが
ブリはその成長過程において
イナダ → ハマチ → ブリ
と 時期や大きさで味が変わり
それぞれの時期で好まれています
それぞれのシーズン
釣果の期待されるシーズン
ブリ
出典:写真AC
日本全国の海を回遊しています
イナダ(成長するとブリ)は
1年を通して釣ることが出来ます
特に 夏から秋の終わりまでが狙いやすいです
少し水温が温かい方が活発なようで
冬前は小魚を追っかけまわしてるので
釣り初心者でも比較的釣れやすい時期になります
水温が温かくなる
春から夏にかけても
釣れやすくなります
12月 ~ 2月は
ブリが旬となります
簡単に釣れる魚ではありません
大きさも80センチを超えるものになりますから
相応の装備が必要になります
水深は50メートル以上が多く遊泳している
水位ですが
沿岸にも寄ってくることがあるので
岸からでも釣ることは可能です
サワラ
出典:写真AC
日本全国の海を回遊しています
水温が温かい 6月 ~ 12月は
比較的沿岸部を回遊しています
水温が下がると沖合の深場に行ってしまう為
船釣りが主になります
サワラの若魚でサゴシ(50センチ以内)は
沿岸部を回遊しているため
上記のイナダよりも釣れやすい
青物の代表格です
12月 ~ 2月 は水温が下がりやすいため
沿岸部を離れて沖合の水深がある方へ移動するようです
スズキ
出典:写真AC
1年中釣れます
しかし 冬は釣果は下がります
大きさ 味 が最も良いのは
「 秋 」
9月 ~ 11月 にかけては
迫る冬に向けて
体力を蓄えるために
最も活発にベイト(小魚)を追いかけます
11月 ~ 3月 にかけて
スズキは産卵期に入ります
釣れなくはないですが
この時期は釣れにくくなります
5月頃水温が上がってくると
砂の中に潜む ゴカイやイソメを
捕食しまくるので
ここも狙い目!
春は沢山の生命が誕生しやすく
ベイト(小魚)もまだ小さいため
釣りの際は
ルアーをベイト(小魚)のサイズに合わせて
小さめが おススメ (^_-)-☆
ボラ
出典:写真AC
1年を通して釣れます
4月 ~ 11月は浅瀬で回遊してたりします
ボラを狙って釣る人は少ないですが
冬に釣れると
脂が乗って美味しいようです
ボラは淡水域でも生息でき
水質汚染にも強いとされています
そのため場所によっては
その身は臭く 少し敬遠されがちです
また
水質の綺麗なとこで釣れたものは
反対に 格別のようで
冬のボラは 「 寒ボラ 」とも呼ばれ
脂が乗って美味しいです
各地方での呼び名とその大きさ
ブリ
センチ | ~29 | 30~59 | 60~79 | 80~ |
関東 | ワカシ | イナダ | ワラサ | ブリ |
関西 | ツバス | ハマチ | メジロ | ブリ |
北陸 | ツバイソ | ハマチ | フクラギ | ブリ |
東北 | ツバエリ | コズクラ | フクラギ | ブリ |
九州 | ワカナゴ | ヤズ | ハマチ | ブリ |
サワラ
センチ | 30~49 | 50~69 | 70~ |
関東 | サゴシ | サコチ | サワラ |
関西 | サゴシ | ヤナギ | サワラ |
スズキ
20~39 | 40~59 | 60~99 | 100~ |
セイゴ | フッコ | スズキ | オオタロウ |
ボラ
10~15 | 15~30 | 30~50 | 50~ |
スバシリ | イナ | ボラ | トド |
コメント