イナダ釣りのルアーはコレ!そしてお刺身へ

イナダ 釣り関連
Pocket

イナダにはメタルジグ

イナダ

 

初めてイナダが釣れました

初めてのイナダはダイソーのコレ!

メタルジグ

釣りを始めて1年半
初めての青物は

イナダ !!

長い道のりでしたが
ようやく釣ることができました
この日の夕方には
サゴシも釣れてます

同じ

コレで

メタルジグ

まだまだ初心者の域なので
コレで十分だと思います

 

最近はそれでも
ルアーを飛ばせる方向なり
飛距離が
始めたころに比べると
かなり上達したと思います

 

そろそろダイソーのルアーも
卒業して
いいお値段の物に
手を出そうかと
そうすれば釣れるかな?

 

ってなことを
考えてましたが
ダイソーでも十分やれるんですね
運も大きく関係するでしょうが
無事釣り上げることが出来ました(^^♪

 

釣れた場所と注意点

みなさんよく海岸線をドライブしてると
砂浜から沖30メートルくらいのとこに
波けしブロックがあるのを
見たことないでしょうか

波けしブロック

こんなやつ

これがたまたま
陸がつながって
そこまでたどり着けるとこがあったんです

波けしブロック

それがこれ

 

 

海

 

ここから永遠と沖へ向かって
ひたすら投げて
ただ巻きをしてたら

突然

 

ガクン!!って

 

なんだなんだと
ニコニコしながら巻いてたら
イナダだったわけです

 

ここで経験した悲しい。。。
でもそれがあったから
イナダを持ち帰ることが出来た
前向きな

 

アドバイスが2つ

釣りあげた際に魚を下す(置く)場所を決める

イナダを釣り上げる前に
別のシンキングミノーで釣っていたら
運よくカレイかヒラメが掛かったんです(^^♪

ところが釣り上げて
いざ引き上げたところ
足場が石畳で
広く安全な置き場が無く
あたふたしてるうちに
フック(針)が外れてしまいました(゚д゚)!

そして魚は石の隙間から海中へ(゚д゚)!

。。。

 

そこで

短くてもいいので

網を用意する

足場が悪いとこなんかは特に
釣り上げた魚を置くところもないので
一旦網の中へ入れるだけでも
落ち着いて処理ができます

 

イナダはそうやって確保しました

その経験がなければ

イナダも逃げて行ってしまったことでしょう

 

 

釣れた後は血抜きをして
いつもの通り頭と内臓を取り出す予定でしたが
場所が悪かったことと
持ってたナイフが切れなくて

血抜きのみで持ち帰りました

 

ではいよいよ

刺身にしていきます

青物の大体には寄生虫という心配があります
自分も色々調べてみたところ
イナダに寄生虫がいる確率は相当低いそうです

ただ

 

確率なだけで 1万分の1だろうが

100万分の1だろうが

当たる時は当たるんです
これはギャンブルする人は良くわかると
思うんですが (^^;

とりあえず確率は低いとのことなので
気持ちよく刺身にすることにしました(^^♪

準備

まずはここから

魚をさばく準備をします

調理環境

新聞紙を2枚重ねて下敷きをつくり
その上に開いた牛乳パックを
まな板代わりに置きます

その上にまな板シートを敷き
四隅がずれないように
マスキングテープで止めます

見にくいですが
牛乳パックのまな板の上部に
切ったものを一旦置くための
新聞紙が半面2枚織であります

では

おろしていきます

イナダ

ウロコとヌメリ

表面のヌメリを取るように
少量のウロコを包丁の背で
こすり取っていきます

そして

頭と内臓をとります

 

ヒレを目安に写真のように
斜めに刃を入れると
内臓も綺麗に取り出せますよ

イナダの切り身

こんな

でこれを

三枚におろします

イナダの切り身

初めてやったんで結構
骨に身が残りました(^^;

 

次は

内臓の部分の腹の骨を取ります

イナダの切り身

上部写真の一番上の切り身の

イナダの切り身

この部分

腹のとこの骨を切り取ったら

イナダの切り身

次は

中骨を取る

切り身の真ん中の血合いのとこにある
中骨を処理していきます

イナダの切り身

真ん中を切ります
そうすると

イナダの切り身

 

こんな感じで血合いのとこに
中骨が見えます
見えますか?

 

でここを薄く中骨だけが取れるように
切っていきます

イナダの血合い

二つの切り身を同じように
真ん中を割いて
血合いのとこの中骨を取り出すと
こんな感じになります

イナダの切り身

イナダの切り身

 

皮をはぐ

身から皮を外していきます

包丁を立ててしまうと
皮は切れてしまうので
まずは身までを切って

皮に刃が到達したら刃を
少し寝かせるようにしながら
端の皮を滑らないように持ち
包丁を斜め手前に滑らせるようにして
スライドさせながら皮を引っ張ると
綺麗に取れます

 

結構上手に行くと
気持ちいいですよ(^_-)-☆

 

イナダの切り身

もうほぼこれで完了です

イナダの切り身

盛り付け

なんとなく斜めに切り
お皿に盛りつけます

わさびと刺身醤油はありましたが
大葉や大根のつまみがなくて
見栄えが悪いですが

イナダの刺身

 

完成です(^_-)-☆

イナダがお刺身になるまでのまとめ

釣り場に着いたら魚を引き上げた際に
置く場所を決めておきましょう

 

より安全に釣り上げたければ
毎回 あみ を使うのがおすすめ(^_-)-☆

イナダは刺身が美味しいです(^^♪
現地での血抜き処置は必ず行ってください

 

イナダは実はあまり捨てるとこが少ない魚でした

今回刺身で絶賛しましたが
後から聞いたところ

しっかり血を拭えば
頭や骨からは
いい御出汁が出るそうで。。。

なのに知らずに捨ててました(+_+)

 

次に期待ですね(^_-)-☆

 

自分で釣ってさばいた
ということもあってか
今までの人生で一番美味しいお魚でした(^^♪

サゴシの美味しい食べ方の記事も
是非読んでください

コメント

  1. […] ※イナダの記事はこちらも参考にしてください […]

タイトルとURLをコピーしました