エソは小骨が多いことが知られています
調理は主にすり身が一般的でつみれ汁やつくねで料理されてます
ここでは簡単なつみれ汁までの段取りを紹介していきます
魚を捌くときウチでは臭いを残さぬように指示が
出てまして
なのでいつも新聞紙を下に敷き
牛乳パックがまな板代わり
調理が終われば新聞紙で丸ごと包んでポイ!
スプーンで身をこそぎ取り(削る)
すり鉢は後で身と小骨をすりつぶします
エソの捌き方
今回は釣った時に頭と内臓とウロコを海にポイしてきたので
それらがない状態で持って帰ってきました
この海へポイ!は毎回で、ウチの台所の主から臭いを出すな!
とキツク言われてるもので、ついつい魚全体を写真撮るのを忘れちゃうんです
気づいた時には頭が無い状態になってます
なのでいきなりここからスタート
三枚におろします(てきとーでいいです)
この状態は結構簡単に行けます
身が柔らかいのもあるのだと思います
エソは基本つみれなので雑にさばいても
大丈夫!
とりあえず真ん中の骨を取ってこの状態に
結構骨に身が残りましたが
大丈夫!
とりあえずこの形にしたら
あとはスプーンで身をこすり取っていくだけ
こんな形
骨のまわりからこすり取って
皮を下にして尻尾の方から頭に向かって
ちょっとずつ
スプーンで身を削り取っていきます
削る方向は頭の方から尻尾の方へ
1センチずつ位小さく小さく短く短く
進んでいくと上手にとれます
ある程度身が取れてくると
皮に小骨が残されてることに気づきます
とは言え
全ての小骨が皮に残される訳ではなく
少しはスプーンの中に紛れ込んでしまいます
そんな時は用意してたすり鉢で身を少しずつ
すり鉢に入れて丁寧にゴリゴリしていきましょう
エソのつみれ汁
身がすり終わったらいよいよ味付けです
ボールに
ショウガ、片栗粉、白だし、酒を入れて
混ぜくります
ある程度混ざったら
鍋に水を入れて沸騰させ
スプーンで上手に形を整えてつみれ投入です
中火で3分もすれば、そこへだしの素、味噌を
投入し味をととのえます
今回はエソだけなのでみそ汁の味付けは
少し濃いめにしました
上からネギを散らして完成です
持ち帰るまでの処理と気づき
今回思ったのは、エソは海で血抜きをして
海中へ放置後、頭、内臓、ウロコをポイした後
ビニール袋へ入れて
その下に氷を敷いた状態で
クーラーボックスに約9時間位放置した状態から
調理を始めました
その間氷はまだ保たれていました
クーラーボックスに氷とコレを入れとくと
氷がかなり保たれますよ
短時間であれば、溶けるどころか氷さえします
そんな時間を置いてからの調理でしたが
臭みはさほどなく調味料の酒やショウガで楽に
消せれるくらいでした
結果お味噌汁は美味しく出来上がりました
美味しくエソを食べるまとめ
エソは小骨が多いことで
調理が面倒で
釣れても捨てられることが多く
悲しい魚です
今回紹介した調理方法でやれば
そこまで大変な魚では無く思います
てきとーに身と骨を外したら
スプーンで身だけを
削り落としていけば
そんなに
小骨が気になることもありませんでした
フードプロセッサーを使えれば
より滑らかに出来ますよ
調味料を工夫すると臭み無く
美味しく食べれます
エソがエソのまま店頭に並んでいることは
ありませんが
普段口にしやすい かまぼこ は
スケトウダラが原料になっていて
エソは 高級かまぼこ の原料で実は美味しいんです
是非捨てずに食べてあげてください(^^♪
コメント