釣り針のサイズは共通ではない

イラスト 釣り関連
Pocket

釣り針のサイズ、号数は狙う魚で違います

黒鯛

イナダ

コレ、初心者じゃなくても
知らない人いるのではないでしょうか

 

自分は青物狙いなので
サゴシ、イナダ、スズキを狙う形で
お話していきたいと思います

 

釣り針はメーカーで違いがある

針の形状、素材、大きさなど各メーカーの設定になります

従って、A のメーカーと B のメーカーで
号数が同じでも実際計ると長さが微妙に違ってきます

 

 

針を購入する際の目安

イラスト

「 胴 」と「 針先 」の長さの間を
フトコロと呼ぶのですが
この幅を目安にすると
間違いにくいと思います

扱う業者や写真を撮る人でも
計る場所が違ってたりするので

 

「 フトコロ 」かその下の「 幅 」
の部分を参考にするとよいでしょう

実際のルアーにはどの程度のものが付いているのか

今回は自分がよく使っているダイソーのメタルジグを
参考に見ていきたいと思います

ルアー

主に付いているのは
トリプルフックです
メタルバイブにはダブルフックが付いています

 

ダイソーの18グラム~40グラムのジグにはおおよそ
フトコロが 7ミリ ~ 8ミリ の針が付いています

 

針の耐久度

ただこの備え付けの針(フック)ですが
メタルジグ自体は鉄の塊なので
その後ろに付いている針も頑丈に思えますが
ダイソーの針は大物が掛かると 「 曲がります 」

こんな風に

釣り針

ぐにょぉ~~ん。。。

形が変わってるのが分かりますか?

これは大物ではなく カマス の30センチ程度の物を
連発で釣りあげてた後に気づいたのですが
ぐにょぉ~~ん!って曲がってます

 

ダイソーのメタルジグをよく使ってる人に聞くと
やっぱり曲がるって言ってました

 

なので
ジグ本体だけ利用して
フックを別の物に交換すると良いそうです

フックの交換をすすめます

こんな風に

ルアー

フトコロは12ミリ

結構大きめの針だと思われるかもしれませんが
この位でも十分青物の口に入りますし
刺さります

40~80センチ位の魚を狙うのであれば

 

フトコロ 10ミリ ~ 15ミリ 位でしょうか

 

実はこのダイソーのフックを変えた写真での釣果は
自分ではなく、いとこの嫁さんが釣り上げたもので

魚

自分は未だいつしかの スズキ 一本のみで。。。

スズキ

 

そろそろ9月も終盤ですし
早く色んな魚をアップしていきたいところです
せっかく大物が引っかかったのに
最後の最後で逃すことのないように

 

フックの交換をおススメします(^^♪

 

あ!

これはあくまでもダイソーの物での
自分の感想なので
悪く言ってるわけではないですよ

こういうこともあったよ!って

お話でした

ちなみにこの

アシストフックですが
釣り専門店で買うと相当高いです
物がいいからでしょうが

ヤフオクやメルカリなどでも取引されてて
そちらの方が安価で購入できますよ

自分は比較のために上州屋で買いました

釣り針

2つ入り 2連アシストフックで

 

 

 

 

 

2つで

 

600円!!

 

たかっ!(゚д゚)!

もうちょっと上級者で高給取りになったら
手を出そうかな~ (/ω\)

釣り針のサイズのまとめ

針はメーカーによりホント様々な形状があります

大まかには
伊勢尼、丸セイゴ、袖、流線、ムツ
とあります

青物は伊勢尼か、丸セイゴが一般的

初めのうちはこの2種類のどちらかにして
フトコロを目安にすると分かりやすいのでは
ないでしょうか

号数はメーカーや種類で変わるので
注意ですよ!

 

ちょっとの差で大物を逃がさないよう
御健闘を祈ります(^^♪

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました