釣り糸が絡まる原因と問題

リール 釣り関連
Pocket

糸が絡まる原因

知恵の輪

 

糸に集中!


ルアーを投げると竿先やリールの中で糸が絡まった
経験をした事はありませんか?

 

大半は扱う技術


絡まる原因は自分の技術にあります


重要なことは


・常に糸を「 ピン! 」っと張った状態に心掛ける!

 

・竿先の道糸と、手元のリール付近の糸

       ‼この2カ所‼

ここだけ注意していればたいていの絡みは
防げます!

 

竿先の問題


製造年度の古い竿、もしくはその形がこんなやつ

きききk

画面中央ガイド右側の出っ張り

 

 

 

 

 

問題を起こさない竿先はこのような状態になってます

出っ張りがない

 

 

 

 

古い型と新しい型だとこの様な違いがあります
では直していきます

 

 

直すというよりは都合の良い形に修正する感じです


竿先の色に合わせて突起部分の隙間に裁縫糸を

ぐるぐるに巻きつけていきます

 


最後はアロンアルフアか、水に強いボンドで固めます

そうするとこうなります

 

 

 

 

多少凸凹してるように見えますがアロンアルフアや
水に強いボンドを塗ると表面がつるつるします


ここが修正されると
現場に行ったとき、竿先で糸が緩んだり
ルアーを巻きすぎてしまったりした時
糸が異次元な動きをすることがありますが


修正した部分の出っ張りがないことで
引っかからなくなり

意味の分からない絡みが
一つ消えます

次にルアーを最後まで巻ききってしまった場合や
風にあおられたり、PEラインの様にふわふわした糸を
巻いていると起こる竿先のトラブル

糸のたるみ


PEラインのようなふわふわした糸は竿先で
異次元の動きをすることもあって
いつの間にか絡まって
結ばれているという事があります

 


絡まっていることに気づいたら
竿を一旦置いて
先端のもつれを解消しましょう

竿先だからといって海面で竿先を弾いたり
竿を適当に振りまくると後々大変な目に遭います

 

 


横着せずに丁寧に対応しましょう

 

 

リールの中のもつれ

若しくはその絡みのせいで遠投出来ない
そんな時も冷静に!


故意に糸を出して絡みを取ろうとしたら
逆にもっと酷くなった


ある程度諦めも必要ですが、頑張って解消を試みる
のであれば、
とにかく丁寧に対応すること

 


1本の糸だからぐるぐる引き出していけば
問題箇所を解消した後
そのまま巻き直せば簡単!

と思いがちですが
そういうわけには行きません!!!


PEラインは軽いんです!

 


一見絶対絡まないと思いますが!
1本の糸なのだから端から端を引っ張れば
絶対大丈夫!


っと思いがちですが!!

 


無茶苦茶な絡みをします(~_~;)

 


面倒ですが少しづつ何かに巻きつけながら
糸を出していくことをおすすめします

 


絡まる事を完全に防ぐことは難しいと思います


ただとにかく糸を張ることに注視する!

 


そうすると未然に防ぐことは可能です(^_-)-☆

PEラインの特性


ポリエチレン素材ですが
釣り用に開発されていることもあり

紫外線劣化や吸水性劣化はないとの事です

 


素材が編み込んで作られているので絡んだ時に
元々の糸のもつれと編み込み部分をほぐしてしまい
もつれの解消が難しくなることもあります

 


長く使用するにあたりスレたり傷ついたりで劣化は有りますが
ナイロンとは違い硬くなって切れやすくなるとかはないようです

 


直線的に糸を張る力には物凄く力を発揮しますが


岩場やテトラなどコンクリートやごつごつした硬いとこなどに
擦れたりすると簡単に切れます

 


ナイロン素材と違い軽量なため飛距離を伸ばすことが可能です

ただその分 PEラインは軽いので
風やルアーの動きで竿のガイドに
糸の途中が引っかかり

異次元な動きをして絡むことは
ちょいちょいあります

 


カマスやサゴシなど歯の鋭い魚が掛かると簡単に切れます

 


PEラインを使用の際は必ずショックリーダー
外部刺激に強い素材の糸でFGノットと呼ばれる手法で
連結させることをおすすめします

釣り糸が絡まる原因のまとめ

絡まる原因の多くは糸のたわみです!

慣れない内はリールを巻くことに
必死になり糸のたわみに気づくことなく

そのまま巻いてしまっています

 

そうするといつの間にか
巻き取った糸の途中部分で

意味の分からない
団子のように絡まった状態を発見します

リール

こうなってしまうとほどくのは
至難の業でそこまでラインを出して
切断ということになります

上記写真のようなレベルでも結構難しいです

 

 

気を付けることは一つで

とにかく糸は常に

 

「 ピン!」っと

 

これだけ!

 

糸が張ってれば大体大丈夫(^_-)-☆

 

余談です

竿先問題は購入の際はしっかり
確認することをお勧めします

 


現在店頭で売られているからと言って
新しい型だとは限りません!!

 


※出っ張りのある以前の型も売られていますので
ご注意ください

 


簡単に手直しも出来ますが高価なものは性能を
手直しにより殺してしまうかもしれないので
出来れば初めから問題ない物を選ぶほうが良いと思います

 

 

では、絡みのない快適な釣りを楽しんでください

自分もやっと絡みの少ない釣りを楽しんでます(^^♪

現在20回超えてきたレベルですが未だに絡みます(-_-;)
みんな絡んでるので安心してください(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました